No.161029 |
KD-03, Arduino calculator
|

〔概要〕
Arduino電卓の制作
抵抗分圧方式のキーバッドとLCDシールドをArduinoに接続し、卓上計算機にする
|
|
〔参考LINK〕
Arduinoを使った電卓の製作(1) - しなぷすのハード製作記
I/Oピン一つで読める4X5キーパッドキットサポートページ(1) - しなぷすのハード製作記
I/Oピン一つで読める4X5キーパッドキットサポートページ(2) - しなぷすのハード製作記
I/Oピン一つで読める4X5キーパッドキットサポートページ(3) - しなぷすのハード製作記
|
〔Parts List〕
Arduino UNO R3
I/Oピン一つで読める4X5キーパッドキット - スイッチサイエンス
アクリル板 t:3mm
硬質塩化ビニル板 t:2mm スモーク
アクリサンデー株式会社
熱収縮チューブ(スミチューブ)
|
|

上述の参考書籍を読み、作ってみたいが透明キーキャップ付きのタクトスイッチが見つからず
断念していたところ、著者しなぷすさんが販売しているキットを見つけたので作ってみることにしました。
|




以前作っておいたスイッチサイエンスの液晶シールドに接続して動作テスト
⇒ 接点不良発生、ソケット接続のディスプレイを取り外して、シールド基板に直接はんだ付け
⇒ 廉価コピーduinoが動作しなかったため、純正のUNO R3に変更
|
|

プリンタがないのでキートップの数字は手書きすることに
ちょっと前に化物語を見ていたので、あのなんだか難しい漢数字にしてみます
これは 「大字」 というそうです。 (知らんかった・・・)
「 + 」 とか「 - 」 とか、クリアキーなんかはてきとうに当て字をしてみました |


仮組みしたところ
ロケットを作っていた時に余ったトグルスイッチを追加
トグルスイッチってなんでこんなにカッコイイんだろう
|
|

キーパッド部分の天板(フタ)を切り出します
2枚ほどアクリルで制作を試みたのですが、見事に割れたのでPVCに変更しました |


次にプラバンの類を切り出す際には、なにがしかの電動工具を買おうと心に誓いました
丸二晩もプラッチックをカリカリ削っていたことに我ながら愕然とします |

配線作業
前回のArduinoカー同様、配線の色味とボリューム感で全体的なショボさを紛らわす作戦 |
|
動作テスト
|

できあがり


|
〔雑感〕
とにかくインパクトドライバーもしくはリューターを買おうと思った。
あとできればボール盤とフライス盤と超音波カッターと集塵機とベルトサンダーとあそうだ、保護メガネ的なやつもいるしあと
工作の難易度的にはとてもちょうどいい感じで、このキットを見つけることが出来てとてもよかった。
しなぷすさんのサイトは教材としてものすごくよく出来ていて、面白そうな作例ばかりなのでまたなにか作ってみたい
今回は、プログラムでは完全に「お手上げ」状態で、これは今後底上げを図っていかねば。
|
|
Back
|